ARTICLES ARCHIVE

新着情報

2024.5.303年次生進路ガイダンスを行いました

5月30日(木)5,6時間目に3年次対象の進路ガイダンスを行いました。

各自が希望する大学や専門学校、企業講座に分かれ、講師の方より直接レクチャーをいただきました。今後、進路を決めていくうえでとても貴重な時間となりました。

3年次生は、これから進路先を最終決定し、希望進路実現に向け努力していきます。今日のガイダンスを機会に、生徒一人ひとりが進路に向き合い「自分ごと」ととして真剣に取り組むことができました。

引き続き進路支援部、3年次教員団を中心に進路実現に向け支援して参ります。

2024.5.29卒業生が来てくれました


本日の練習に卒業生がきてくれました。

教育実習生2人も合わせて、4人の卒業生が在校生の選手たちにたくさんのアドバイスをしてくれました。

ありがとうございました!

 

2024.5.15第77回西播高等学校陸上競技対校選手権大会 走幅跳優勝

第77回西播高等学校陸上競技対校選手権大会

(5月11日(土)12(日)ウインク陸上競技場)

全国インターハイに繋がる第一関門のこの大会で、山本奈歩(3年香寺中学校出身)が走幅跳で優勝。大会前は調子が上がらず不安でしたが、持ち前の思い切りの良さで勝利を掴み取りました。やり投でも3位に入りましたが、故障していた右足の痛みが悪化し、得意の三段跳では何とか5位に入り、県総体の出場権を獲得しました。

山本奈歩(香寺中出身)走幅跳優勝

昨年、ハンマー投で近畿ユースに出場した田島未夢(3年朝日中学校出身)は3回目までにトップに立ったが、4回目に逆転を許した。5回目に自己ベストを記録したものの及ばず2位と涙をのんだ。しかし、標準を県総体に合わせているため、この敗戦を糧に総体では優勝を狙います。

田島未夢(朝日中出身)ハンマー投2位

2024.5.14こどもフェスティバル 5月5日(日) 幼児教育・音楽コース

5月5日(日)は朝からこどもの館で行われたこどもフェスティバルにボランティアとして参加し、それぞれ5つのグループに分かれて活動しました。

自己紹介から始まり、準備、受付を行う人やルール説明をする人などに分かれました。私はルール説明をする事になったのですが、自分が分かっていても相手に伝えることがとても難しく、どのように説明したら伝わるのかなと不安な気持ちがありました。しかし、同じボランティア仲間が一緒に考えてくれて凄くありがたかったです。

11時頃子ども達を迎え入れ、パイプライン(たまころがし)のグループを担当しました。ルールを簡単に説明すると、4種類のボールがあり プラスチックボール(簡単)ピンポン玉(少し難しい)ゴルフボール(難しい)ビー玉(鬼ムズ)で、そうめん流しのようにボールをつなげ、バケツにボールを入れるという遊びで主に4人で遊べます。人数が足りない場合は、助っ人として私たちも一緒になって遊び、私も実践してみてゴルフボールとビー玉は、高校生の私たちでも難しかったです。
今回の主役の子ども達はたくさん来てくれており、一生懸命やっている姿を見て、真剣な表情やバケツにボールを入れてとっても嬉しそうな笑顔は忘れられないなと思いました。またボランティア活動の機会があれば、ぜひ参加したいです。

記事:坂 美紗輝(3年)

2024.5.13子どもの館メインステージ

5月5日(日)に子どもの館で行われましたイベントのメインステージに新体操部が参加し、集団演技を披露させていただきました。
イベントに参加してくれた子どもたちにはリボンやボールなどの手具に触れ、新体操を体験してもらいました。
多くの方に新体操の魅力が伝わると嬉しいです。

2024.5.1フリーアカデミーコース ステップコース 対象進学相談会のご案内

2024.4.21総体兵庫県予選 組み合わせ

インターハイ兵庫県予選の組み合わせが決定いたしました。

本校は5月18日(土)11:30キックオフで初戦が行われます。

ぜひ、日ノ本学園高校まで足を運び、選手たちが頑張っている姿を観に来てください。

総体サッカー

2024.4.19ミニ運動会開催!(幼児教育・音楽コース)

4月15日(月)幼児教育・音楽コース2024年初イベントとなる新入生歓迎ミニ運動会を行いました。

「年次を超えて全員が楽しめるようにしよう!」を目標に、試行錯誤しながら準備をした結果、笑顔の花を咲かすことに成功しました。

これからも幼児教育・音楽コースで色んな楽しい思い出を作っていきましょう!

記事:城谷 昂洋(3年)

 

2024.4.8電話応対について

各 位

 

日ノ本学園高等学校

校 長  中川 守

 

 

電話応対について(お願い)

 

春暖の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素より、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、文部科学省によって教育現場における更なる働き方改革が推進されており、本校におきましても、教職員の勤務適正化に努めているところです。

そこで、昨年度から留守番電話応対を実施しておりましたが、教職員一人ひとりが心身ともに健康な状態で教育活動に携わることができる環境をより一層整えるために、下記のとおりとさせていただきます。

保護者の皆様におかれましては、本件の趣旨にご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

1 運用開始日

2024年4月8日(月)

 

2 運用内容

電話応対を平日の午前7時50分~午後5時10分とさせていただきます。

 

3 その他

(1)学校行事等の関係により、予告なく運用内容が変更される場合があります。(2)欠席連絡等は、BLENDにてご連絡ください。

 

 

 

2024.3.11“2023年度、本当のファイナル!”(2024年 3月5日 幼児教育・音楽コース 1年次)

前回の「新着情報」で、今年度のファイナル行事の記事をあげましたが、「香呂こども園」さんのご厚意で、3月5日(火)に交流会を持つことができました。今回が、正真正銘の幼児教育・音楽コース2023年度のファイナル行事です。

先週が後期末考査期間だったため、準備の時間が思うように取れませんでした。

その中で、「絵本の読み聞かせ」「満開の桜」(作品)「園児たちへのプレゼント」など、自主的に帰宅後、頑張ってくれました。

今回の交流は、4歳児さんと幼教1年次との交流でした。サプライズで、5歳児さんが卒園式に披露する歌を2曲、歌ってくれました。生徒たち、身内になった気持ちで泣きそうになりながら聞かせていただきました。

4月に新入生として入学してくれた生徒たちも、1年の終りを迎え、心なしか大人になった気もします。

皆さん、自分の今年度の目標はクリアできましたか。新たな課題は見つかりましたでしょうか。

今回の経験を、次年度の幼稚園訪問に活かして下さいね。

来年も、幼児教育・音楽コースは独自の行事に積極的に取り組みましょう。