2021.12.6ひめじSubかる☆フェスティバル2021出場(軽音部)
軽音楽部所属1年次生が、12月5日(日)姫路大手前公園野外ステージにて開催された「ひめじSubかる☆フェスティバル2021」に出場しました。当日は、多くの観客の方の前で、Jpop曲 2曲を披露し、多くの声援をいただくことができました。
2021.12.6WEリーグ INAC神戸レオネッサ 加入内定
本校サッカー部のキャプテン箕輪千慧さんが、WEリーグ INAC神戸レオネッサへの加入の内定をいただきました。
さらなる活躍を期待しています!
2021.12.2全日本新体操選手権8位入賞!
11月26日(金)~28日(日)に全日本新体操選手権大会が群馬県高崎アリーナで行われました。結果は以下の通りです。
団体総合 8位 日ノ本学園高等学校
個人総合 18位 堅田 希颯(3年)
大学生や社会人の選手までが出場するなか、日本一を決める大舞台ではかなり緊張もありましたが、練習してきた成果を十分出し切ることができました。そして、3年次生はこれで最後の大会となりました。いつも応援していただきありがとうございました。
2021.12.2新人戦優勝!
11月19日(金)に兵庫県高等学校新体操新人大会がウインク体育館で行われました。結果は以下の通りです。
団体総合 優勝 日ノ本学園高等学校
個人総合 3位 宇野 ひまり
5位 安田 愛花
この結果により、団体と個人では宇野が3月に熊本県で行われる全国選抜の出場を決めました。全国の舞台で活躍できるようまた頑張ります。応援よろしくお願いします。
2021.11.3011月18日(木) コースの日(FAコース)
フリーアカデミーコースでは「姫路の魅力再発見!」と銘打って、姫路城周辺で校外学習を実施しました。みんなで姫路城にのぼり、そのあと好古園を観覧しました。好古園を出たあとは、グループ行動で姫路城周辺を散策しました。シロトピア記念公園や男山八幡宮のあたりまで足をのばし、姫路城の新たなフォトスポットを探して、みんなで楽しく巡り歩きました。秋の深まりを感じながら、有意義な時間を過ごすことができました。
2021.11.29第1回「コースの日」(福祉コース)
11月18日(木)第1回「コースの日」に、現福祉コース在籍2,3年次及び、参加希望1年次を対象とした研修会を「姫路防災プラザ」「姫路ハーベスト医療専門学校」にて実施しました。「姫路防災プラザ」では、現役の消防士の方々から、災害時における現場での行動、また常日頃の心構えなどを丁寧に指導して頂きました。「姫路ハーベスト医療専門学校」では、本校福祉コースのOGより体験トークを、また各学部の講師の方々から、知識と技術を学ばせて頂きました。
2021.11.29表彰状授与!!(ステキなしおり)【幼教3年次】
11月18日(木)第1回「コースの日」のプログラムの1つに「日本玩具博物館」見学がありました。3年次は“園児とここへ遠足に来る”という仮定で見学後、グループに分かれてそれぞれ工夫を凝らしたしおりを作成しました。成果を校長先生にご覧いただきましたところ、校長先生から「表彰状」をいただきました!!
今日のHRは「表彰状授与式」!選ばれたメンバーは大喜び!また1つ思い出が増えました(^^)
2021.11.24第45回兵庫県高等学校総合文化祭出場(音楽部)
11月23日(火)東リ いたみホール 大ホールにて開催された、第45回兵庫県高等学校総合文化祭合唱部門演奏会に、音楽部が初出場を果たしました。単独ステージでは、部員一人ひとりが、最後まで諦めることなく、意欲を持って歌いきることができました。
2021.11.22<第71回姫路お城まつりの放送について>
11月28日(日)13:00~13:55 サンテレビで「姫路お城まつり」が放送されます。
本校生徒もパレードに参加していますので、是非ご覧ください。
2021.11.22藤原園長先生は声優さん??(幼児教育・音楽コース)
11月17日(水)5・6限の保育演習の授業は、姫路日ノ本短期大学付属幼稚園の藤原園長先生の「紙芝居講座」でした。「紙芝居」も保育現場で大変大事にされている教育内容です。「どの紙芝居をどの時期に取り上げるか」「対象年齢は?」「長さは?(何枚入り?)」など、作品を選ぶ際の注意点を教えていただくことからスタート。「裏面の演出」についての諸注意の後、藤原園長先生が2~3の紙芝居を読んでくださいました。「恥ずかしがらずに役になりきること」の大切さ、楽しさ、絵の効果的な抜き方、「夜中のシーンなら声を潜めて読みたくならない?」「自分なりの演出OK!絵を擬音語や擬態語に合わせて動かすのも面白いよ!」などプロならではのアドバイスがありました。
藤原先生は、何種類もの声色を駆使して演じ、もしかして”声優さん?”と思うほどの表現力でした。
最期に、「紙芝居」とは別に、園児と高校生で一つの作品を作るコラボレーション企画の提案もいただきました。
皆、やってみたい?「保育演習授業」まだまだ発展途上です!