2023.1.23第41回近畿私立高等男女バレーボール選手権大会
12月22日・23日に行われた近畿私学大会の結果は以下のとおりです。
1日目(予選)
日ノ本2-0京都西山
日ノ本1-2金蘭会
日ノ本2-0四条畷学園
2日目(決勝トーナメント)
1回戦
日ノ本2-0近江
準決勝
日ノ本2-0須磨ノ浦
決勝
日ノ本1-2城南学園
結果【2部2位】
3年生の集大成の大会となりました。
最後まで3年生としての役割を全うしてくれた姿は後輩が受け継いでくれると思います。
たくさんの応援ありがとうございました!
2023.1.13リトミック交流会(幼児教育・音楽コース1年次)1月13日(金)
今日は、幼児教育・音楽コース1年次(1年3組、1年4組)の生徒たちと姫路日ノ本短期大学付属幼稚園の園児たちが、「リフレ」の先生方をお招きして“リトミック交流会”を開きました。新型コロナウイルス感染予防対策を行った上で、3限:1年3組→4限:1年4組と生徒たちは入れ替わり、30分程度、園児たちと一緒に活動しました。
音を聴き、感じ、身体を動かす喜びを知ることから、諸感覚機能、芸術的想像力を高めることが“リトミック”教育法の根底にあります。鋭い感性、想像力のかたまりの園児たちと生徒たち、楽しく活動できるでしょうか。
音楽に合わせて身体を動かすには、音感、リズム感が必要です。生徒たち、それはまずまず。スキップ、ジャンプはなかなか軽やか、振りを覚えるのも得意なようです。しかし、開脚、前屈に苦労している身体の硬い生徒が結構いました。心も身体も柔軟でいることは大事ですね。
2クラスとも約30分という短時間の活動でしたが、一生懸命に取り組んだので心地よい汗をかきました。園児たちから「もう1回したい~」「もっとしたい~」の声、「リフレ」の先生方から「園児さんたちを楽しくさせてあげようとしている高校生の皆さんの取り組み方は素晴らしかった」とお誉めの言葉を頂きました。“リトミック”と“音楽”とのつながりについては、「音楽」の授業で再確認しましょう。
2022.12.27第15回ジョイントコンサート出演(音楽部)
12月25日(日)パルナソスホール(姫路市立姫路高等学校音楽ホール)にて開催された、第15回ジョイントコンサート、Ⅲ部創作ミュージカル「響けヒーローの青春歌」に賛助出演をさせていただきました。本番のステージに向けて行われた合同練習会の成果を大いに発揮し、最高のパフォーマンスをお客様にお届けすることができました。
2022.12.24クリスマス礼拝・130周年関連行事を催しました
2022年の締めくくりとして「今年も」クリスマス礼拝を守ることができました。音楽科卒業生によるハンドベル演奏をはじめ、キャスト、スタッフが一丸となって作り上げた舞台となりました。
福崎基督教団福崎教会の土井栄子牧師による説教、祈祷も頂き、クリスマスを強く意識する機会を得ました。
クリスマス礼拝終了後、創立130周年を記念し、130発の花火を本校グラウンドにて打ち上げました。参加者全員で真冬の花火を楽しみました。
開催にあたりましては、国際ソロプチミスト姫路、自治会、同窓会、三光煙火製造所の皆様にご協力いただきました。厚くお礼申し上げます。
寒波の年末年始となるそうです。皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください。
メリークリスマス!
良いお年をお迎えください。
2022.12.20入試説明会
12月17日(土)に2023年度の入試説明会を行いました。
午前、午後の2回に分けて実施。
あいにくの雨模様の天候ながら、午前は160名、午後は64名計224名の参加がありました。
全体会の後、必須科目の国語の傾向と対策の解説、その後、選択科目2科目や小論文(作文)の傾向と対策の説明をそれぞれ受けました。熱心にメモをとる様子が伺えました。
2022.12.14今日は何ができるかな?(幼児教育・音楽コース) 2022年12月14日(水)
12月14日、姫路日ノ本短期大学教員による「保育演習」講座も3度目、生徒たちは短大教室での授業にすっかり慣れました。けれど、“どんなことをするのかな”の「ワクワク感」は、回を追うごとに増しています!
今日の講師は白井智子先生で、先生はフランス滞在歴も長く、フランス文化を紹介する活動もされていいます。
今年度は「物づくり」に重点を置いた講座が続きました。よく見てみると同じ材料を利用して違うものを作っています。これは、有るものを有効に使い切る工夫で「現場」で大事なことです。そして、保育士さんの想像力、創作力を鍛えることにつながるかもしれません。生徒の皆さん、「楽しく物づくり」をしていく中でとっても大事なことを短大の先生方は伝えて下さってますよ。
少し早いですが、MERRY CHRISTMAS!!
来年もさらに学びましょう!
2022.12.9関西高等学校ゴルフ選手権大会
2022/11/17(木)、11/18(金)にコマカントリークラブにて
2022年関西高等学校ゴルフ選手権大会が開催されました。
進藤太雅が5位、酒井理琴が19位に入り、
2人共見事に2022年度全国高等学校ゴルフ選手権大会春季大会
出場が決まりました。引き続き皆様の応援をお願いいたします。
<成績>
名前 | 11/17 | 11/18 | トータル | 大会順位 | 全国出場順位 |
---|---|---|---|---|---|
進藤太雅 | 71 | 76 | 147 | 5 | 21位まで |
酒井理琴 | 75 | 77 | 152 | 19 | 27位まで |
2022.12.8“サプライズ”と“ジェルキャンドル” (幼児教育・音楽コース) 12月7日(水)
今日の「保育演習」の授業は、姫路日ノ本短期大学の津田先生の講座でした。教室に入ると先生がお二人、ギターやマイクがセッティングされてます。何やら楽しいことが起こりそうな雰囲気。
クリスマス、年末が近づいているので…と津田先生(ピアノ)に加え、藤田先生(ヴォーカル、ギター)がバックナンバーの「Xmasソング」を演奏してくださいました。思わぬ“サプライズ”に生徒たちは大喜び。演奏後、楽器の練習についての話の中で、「何事にも目的意識を持って主体的に取り組むことの大切さ」を伝えて下さいました。「どんな保育士になりたいか?そのために、必要な事にやらされているではなく積極的取り組むこと」「保育は保育をしたい人がするお仕事です」とさりげない中にも心に響くお言葉をいただきました。
その後は、色とりどりの砂の上に“ハロウィン仕様”と“Xmas仕様”の二種類のジェルキャンドルの作り方を教わりました。タブレット、スクリーンを使って手元を大写しにして分かりやすく説明してくださったので、可愛らしい作品ができました。ジェルが完全に固まるのを待って自宅に持って帰ります。
2022.12.6幼教ガーデニング〈冬〉(幼児教育・音楽コース) 12月6日(火)
例年、年二回、姫路市公園緑地課からきれいな花苗をプレゼントしていただき、本校では幼児教育・音楽コースが植え込み、管理を担当しています。日ノ本学園全体としてもこの取り組みを続けており、幼稚園、大学も同時期にいただいたお花を育てています。
2022年度〈冬〉のガーデニングは、1年次幼教生徒が12月3日(土)の草抜き、土づくり、12月6日(火)の花苗植え込みの2グループに分かれて作業をしました。12月3日は、オープンキャンパスのスタッフもしながらのガーデニング作業でした。スコップで新しい培養土を混ぜ込む、草の根っこの土を丁寧に落とすなど「小学校時代」を思い出して楽しく活動しました。
植え込みの結果はご覧の通り。満開の春が今から待ち遠しいです。
2022.12.6クリスマス会練習見学(幼児教育・音楽コース) 12月6日(火)
今日は、姫路日ノ本短期大学付属幼稚園クリスマス会のステージ練習を2年次幼教生徒が見学させていただきました。5歳児→2歳児→1歳児が、次々とステージ上に登場しました。園児の集中力が途切れないよう短時間で密度の濃い練習をしている保育士さんたちの手際の良さと指導力の高さに生徒たちは目を見張りました。練習の邪魔にならないように会場の一番遠くに座り静かにしていても、園児たちは「お姉ちゃん先生」が大好き。何人もが手を振り続けてくれます。生徒たちも手を振り返し、それぞれの演奏後に拍手をするなどなごやかな交流の場ともなりました。
見学の最後に園長先生から、「楽しいクリスマス会にしますけれど、本当のクリスマスの意味も教えています。」とのお言葉があり、生徒たちの背筋がすこーし伸びたように感じました。
幼稚園クリスマス会の本番を見せていただきたいな~。