2023.3.2修学旅行最終日
129回生修学旅行、無事に姫路駅につき解散しました。
大きな問題もなく、実りある修学旅行にすることができました。
2023.3.2修学旅行最終日
おはようございます。
昨日は、東京班別研修を行い、大きな問題なく終了することができました。
いよいよ修学旅行も最終日です。本日は八景島シーパラダイスの後インターコンチネンタルホテルにてビュッフェを食べます。
最終日も楽しんでいきたいと思います。
2023.2.28修学旅行2日目②
2日目の活動も終了しました。
とても思い出に残る1日となりました!!
明日は班別の東京散策です。
2023.2.28修学旅行2日目①
ディズニーランドに到着しました。
これから楽しんできます!!!
2023.2.27修学旅行1日目
修学旅行1日目は晴天に恵まれ、体調不良者が出ることなく終了することができました。
本日は、浅草観光、東京スカイツリー観光でした。
明日は1日ディズニーランドになります。
2023.2.18第128回卒業証書授与式を挙行しました
本日、第128回 卒業証書授与式が厳粛な雰囲気のチャペルの中で挙行されました。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様におかれましては誠におめでとうございます。
皆さんの未来に幸多からんことを祈念したします。
2023.2.14リトミック交流会 第2弾!2023年2月14日(幼児教育・音楽コース2年次)
今日は、幼児教育・音楽コース2年次と姫路日ノ本短期大学付属幼稚園の合同行事でした。本年度の、幼教コース行事としては最後の取り組みとなります。前回同様、新型コロナウイルス感染防止対策を十分行い、有意義な活動となりました。
今回は対象が2年次とあって、音の高低と動作、テンポの変化と動き、動きによるパッセージの変化、即時反応、など前回の1年次対象の時と比べて“リトミック的”には内容が深められました。
さすがは2年次。緊張気味の園児への対応は慣れています。「お姉ちゃん先生」から声をかけてもらった園児たちは、すぐにとびっきりの笑顔で手を振ってくれました。
高校生と園児たち、音楽の変化に合わせて同じ動きをします。高校生たち頑張っていますが、園児のパワーと素早さに少々息切れ。30分の活動で“疲れた~”の声が上がりました。
講師の先生から、「今、全身を使って楽しく子供たちと遊んだ経験を忘れず、実際に保育の道に進んだ時に活かしてください。どんどん動いて、どんどん感じてください。」とのお言葉がありました。先生方、ありがとうございました。
2023.2.8令和4年度兵庫県高等学校サッカー新人大会〈女子の部〉
令和4年度兵庫県高等学校サッカー新人大会
初戦 対六甲アイランド高校 0−0(PK4−3) 勝利!
準決勝 対蒼開高校 17−0 勝利!
決勝 対神戸弘陵高校 3−0 勝利!
新チームになり初めての県大会を優勝というかたちで終えることができました。
応援ありがとうございました。
2023.2.7第68回 兵庫県バレーボール高等学校男子・女子新人大会
2月4日(土)、5日(日)、6日(月)で行われた新人大会の結果を報告いたします。
日ノ本2-0武庫川大附
日ノ本2-0明石商業
日ノ本2-0園田
【準決勝】
日ノ本0-2氷上
【3位決定戦】
日ノ本2-1須磨ノ浦
結果は3位となりました。
沢山の応援ありがとうございました。次の試合に向けて全員で頑張ります。
優秀選手:大倉 優加さん(2年次) 廣岡 礼愛さん(2年次)
2023.2.1「教育原理」の体験授業 2023年2月1日(幼児教育・音楽コース 2年次)
本日5限の「保育演習」は、姫路日ノ本短期大学 崎浜 聡先生の講座でした。
来年の「受験」を見据えて幼教コース2年次の体験授業です。
「教・育・原・理 って?」生徒は少し首を傾けての授業スタート。崎浜先生から、「質問。皆さんは小さいころ、どのような遊びをしましたか?」これなら大丈夫、生徒たちは口々に答えます。その後は、和気あいあいの授業展開となりました。姫路日ノ本短期大学付属幼稚園でジャコウアゲハ(姫路の市蝶)を飼育、観察していることの紹介や、姫路城にある家紋の絵柄、皿屋敷お菊伝説に至るまで、崎浜先生は広範囲に言及されました。
結びに、「子どもは遊びの天才です。縄文の昔より、人間は触覚、視覚、嗅覚、聴覚、味覚の五感を使って生活に必要な物を作り出してきました。子どもが自然と遊ぶことは「育つ力」として生まれながらに持っている能力です。そして、その「育つ力」を引き出すことが保育です。特に日本の幼児教育は、自然の中で子どもたちをはぐくむ保育が主流です。また、地元、地域の歴史や文化に根ざした保育も大事だと考えています。」と締めくくられました。
今日の5限は、大学生の学びを少し体験することができました。